トップ >> コラム目次 >> 便秘外来☆連載企画 2009

【便秘外来☆連載企画 2009】

排便の仕組みを知ろう!

まず、排便の仕組みからご説明しましょう。

便意は腸と脳の連携プレーによって起こります。

食事をとると、食べ物が胃腸に入って、胃・結腸反射という反応が起きます。すると腸で蠕動運動が起こり、腸が動くことで便を直腸まで運びます。

便が直腸に入ると、直腸から脳へ信号が出ます。その信号を脳がキャッチし、便意を感じます。腸が健康であれば、コップいっぱいの水でも便意が起きるときがあります。

しかし腸の状態が悪いと、直腸から脳への信号が出にくくなるため、蠕動運動や直腸まで便を運ぶ動きが鈍くなり、便意が起きず、便秘がちになってしまうのです。

 

それでは、蠕動運動はどうやって起こるのでしょうか?これは、腸に存在するといわれる「第二の脳(セカンド・ブレイン)」が関わっているといわれています。

脳には約150億個の神経細胞がありますが、実は腸にも約1億個の神経細胞があります。そのうち、約2,000本は腸と脳を神経線維でつないでいますが、他は腸独自の神経ネットワークをもっています。これらの腸神経が「第二の脳(セカンド・ブレイン)」です。

 

セカンド・ブレインは、自分勝手に機能することが可能です。つまり、脳や脊髄からの指令を受けることなく、他の消化器官と協調して働き、他の臓器にも直接司令をだすことができるのです。

そして、消化や分解に必要なホルモン酵素の分泌を促したり、蠕動運動や消化・吸収のための運動を自発的に行っているのです。

 

【参考】 医学用語で見る排便のしくみ

胃・直腸反射が大蠕動を促し、S状結腸の内容が直腸へ運ばれると、直腸の伸展・直腸内圧の増加がおこり、直腸上部が収縮。外肛門括約筋の弛緩、内肛門括約筋の弛緩により、排便が起こります。

※ 図をクリックすると拡大表示します。

「もっと詳しく知りたい!」そんな時…

松生恒夫院長の著書もご紹介しています

腸のこと、便秘解消法、ダイエット方法、地中海式のオリーブオイル健康法…
当院の院長、松生恒夫には、さまざまな著書があります。

「もっと詳しく読んでみたい」というかたは 「著書紹介」のページにて ご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。